精神科訪問看護の看護師になるには? | 仕事内容や必要な資格、働くメリットについて解説!

看護師資格を活かした仕事

患者さんやその家族に寄り添い、住み慣れた場所でその人らしく生活できるように医療的な側面から支援するのが訪問看護。病院では忙しくてできなかった、一人ひとりへのじっくりとした対応が可能です。そのなかで、精神科訪問看護は精神疾患を抱えた在宅の患者さんを支援する仕事。今回は、精神科訪問看護の看護師として転職を考えている方々に向けて、仕事内容から必要な資格、働くメリットまで詳しく解説します。

  1. 精神科訪問看護とは?
    1. 精神科訪問看護の仕事内容
  2. 精神科訪問看護の需要と現状
    1. 精神科訪問看護のニーズが高まる背景
    2. どのような患者さんが利用するのか?
    3. 精神科訪問看護の課題と今後の展望
  3. 精神科訪問看護の対象となる主な疾患
    1. 統合失調症
    2. うつ病・双極性障害
    3. アルコール・薬物依存症
    4. 発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、ADHD)
  4. 精神科訪問看護でできること・できないこと
    1. 病状のモニタリング
    2. 服薬の確認・支援
    3. 日常生活の支援
    4. コミュニケーション支援
    5. 家族のサポート
    6. 精神科訪問看護では対応できないこと
  5. 精神科訪問看護師の1日のスケジュール
    1. 訪問準備・カンファレンス
    2. 患者さん宅への訪問と支援内容
    3. 訪問終了後の記録・情報共有
  6. 精神科訪問看護師のキャリアアップとおすすめ資格
    1. 精神科認定看護師・専門看護師
    2. 精神保健福祉士
    3. 認知症ケア専門士
    4. ケアマネジャー(介護支援専門員)
    5. 臨床心理士・公認心理師
  7. 精神科訪問看護の仕事の難しさと乗り越え方
    1. 患者さんとの信頼関係を築くコツ
    2. 家族との関係調整のポイント
    3. 精神的負担を軽減するための工夫
  8. 精神科訪問看護での看護師の給料
  9. 精神科訪問看護で働くメリット
    1. 患者さんの日常に寄り添い、患者さんらしい暮らしを支えることができる
    2. 患者さんやご家族からの信頼を感じることができる
    3. プライベートな時間をもてる
    4. 需要が高まっており、キャリアアップにつながる
  10. 精神科訪問看護に必要な資格・役立つ資格
  11. 精神科訪問看護に向いている人
    1. コミュニケーション能力がある人
    2. 体力がある人
    3. 精神疾患に関するケアや医療に対する勉強熱心な人
  12. まとめ

精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護の仕事内容

精神科訪問看護は、精神疾患を抱える患者さんの自宅や地域でのケアを担当する看護の一分野です。主な仕事内容としては、患者さんの診療や処方箋管理、健康状態のモニタリング、必要なケアやサポートの提供などが挙げられます。また、精神科訪問看護師は、患者さんの社会復帰や日常生活のサポートも行います。

【参考記事】訪問看護のやりがいは?仕事内容や転職のメリットを紹介!

精神科訪問看護の需要と現状

精神科訪問看護のニーズが高まる背景

精神科訪問看護のニーズは年々高まっています。その背景には、精神疾患を抱える患者さんが地域で生活を続けるための支援が必要不可欠であることが挙げられます。高齢化の進行、単身世帯の増加、社会的孤立の問題なども要因となっています。また、精神科病院の入院期間が短縮される傾向にあり、退院後のフォローアップがより重要視されています。

どのような患者さんが利用するのか?

精神科訪問看護を利用するのは、主に統合失調症、うつ病、双極性障害、アルコール・薬物依存症、発達障害などの精神疾患を持つ患者さんです。特に、通院が困難な方や、一人での服薬管理が難しい方、社会生活への適応に課題を抱えている方が対象となります。訪問看護によって、定期的な健康管理や日常生活のサポートを受けることができます。

精神科訪問看護の課題と今後の展望

精神科訪問看護にはいくつかの課題があります。例えば、訪問看護師の人材不足、サービス提供地域の偏り、医療・福祉・介護との連携不足などが挙げられます。今後の展望としては、多職種連携の強化や、ICT技術を活用した遠隔支援の導入などが期待されています。また、精神疾患に対する社会的理解を深めることで、患者さんがより安心して生活できる環境を整えていくことも重要です。

精神科訪問看護の対象となる主な疾患

統合失調症

統合失調症は、幻覚や妄想、認知機能の低下などを特徴とする精神疾患です。精神科訪問看護では、病状のモニタリングや服薬管理、社会復帰の支援などが行われます。患者さんが日常生活を安定して送れるよう、定期的な訪問を通じてサポートします。

うつ病・双極性障害

うつ病や双極性障害は、気分の浮き沈みが激しく、日常生活に支障をきたすことがあります。訪問看護では、患者さんの精神状態を把握し、適切な支援を行います。特に、服薬の確認や生活リズムの整え方などについてアドバイスを提供し、再発予防に努めます。

アルコール・薬物依存症

アルコールや薬物依存症の患者さんに対しては、リハビリ支援や家族へのアドバイスが重要です。依存症は再発しやすいため、定期的なモニタリングやカウンセリングを行いながら、社会復帰をサポートします。

発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、ADHD)

発達障害のある患者さんは、社会的なコミュニケーションに困難を抱えることが多いです。訪問看護では、日常生活のサポートやコミュニケーション訓練を通じて、患者さんが安心して生活できるよう支援します。

精神科訪問看護でできること・できないこと

病状のモニタリング

精神科訪問看護では、患者さんの精神状態や身体の健康状態を定期的にチェックします。これにより、病状の悪化を早期に発見し、適切な対応を取ることができます。

服薬の確認・支援

精神疾患の治療において、服薬の継続は非常に重要です。訪問看護師が服薬状況を確認し、適切な服薬管理を支援することで、治療の継続をサポートします。

日常生活の支援

患者さんが日常生活をスムーズに送れるよう、食事や睡眠、生活リズムの調整などをサポートします。特に、一人暮らしの患者さんには、生活スキルの向上を目的とした支援が求められます。

コミュニケーション支援

精神疾患を抱える患者さんの中には、対人関係の構築が難しい方も多くいます。訪問看護では、コミュニケーションスキルを向上させるためのサポートを行い、社会参加の機会を増やす手助けをします。

家族のサポート

患者さんの家族もまた、精神疾患に対する理解や対応方法について悩むことが少なくありません。訪問看護では、家族に対しても適切なアドバイスを行い、患者さんとの関わり方を支援します。

精神科訪問看護では対応できないこと

精神科訪問看護では、医師の診断や治療行為は行えません。また、24時間の対応ができないため、緊急時には病院や救急医療機関と連携する必要があります。暴力行為がある場合や、自傷・他害のリスクが高い場合には、より専門的な対応が求められることもあります。

精神科訪問看護は、患者さんが地域で安心して生活するための重要なサポートとなります。今後、さらに多くの人が利用しやすい環境を整えていくことが求められています。

精神科訪問看護師の1日のスケジュール

訪問準備・カンファレンス

精神科訪問看護師の1日は、訪問準備とカンファレンスから始まります。訪問する患者さんの情報を確認し、その日のスケジュールを調整します。また、医師や他のスタッフと情報共有を行い、ケアの方向性を確認することが重要です。特に、患者さんの状態は日々変化するため、事前にしっかりと状況を把握することで適切なケアを提供できます。

患者さん宅への訪問と支援内容

訪問先では、患者さんの健康状態や精神状態を観察し、必要な支援を提供します。具体的には以下のような支援を行います。

  • 病状のモニタリング:患者さんの表情や会話の様子を観察し、精神状態の変化を把握する。
  • 服薬の確認・支援:処方薬の服用状況を確認し、適切な服薬管理をサポートする。
  • 日常生活の支援:食事や睡眠などの生活習慣を整えるためのアドバイスを行う。
  • コミュニケーション支援:社会とのつながりを持つためのサポートを提供する。
  • 家族のサポート:患者さんの家族に対し、適切な対応方法や接し方についてアドバイスする。

訪問終了後の記録・情報共有

訪問後は、患者さんの状態や実施したケア内容を記録します。この記録は、今後のケア方針を決める上で重要な資料となります。また、カンファレンスで共有し、多職種と連携を取りながらより良いケアを提供できるようにします。

精神科訪問看護師のキャリアアップとおすすめ資格

精神科認定看護師・専門看護師

精神科看護の専門性を高めるために、精神科認定看護師精神看護専門看護師の資格を取得することが有効です。これらの資格を持つことで、より高度なケアの提供が可能になり、精神科訪問看護のリーダー的な役割を担うこともできます。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神疾患を持つ患者さんやその家族の生活支援や福祉サービスの利用をサポートする専門職です。精神科訪問看護師がこの資格を取得すると、福祉の視点からも包括的な支援を提供できるようになります。

認知症ケア専門士

認知症患者さんの支援に特化した資格です。精神科訪問看護では、認知症を伴う精神疾患の患者さんを支援する機会も多いため、この資格を取得することでより適切なケアが提供できます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは、患者さんが適切な介護サービスを受けられるようにケアプランを作成する役割を担います。精神科訪問看護師がこの資格を持つことで、より適切な支援計画の立案が可能となります。

臨床心理士・公認心理師

心理学の専門知識を活かして患者さんのカウンセリングを行うことができます。精神科訪問看護においても、心理的アプローチが求められる場面が多いため、これらの資格を取得するとより深いケアが提供できます。

精神科訪問看護の仕事の難しさと乗り越え方

患者さんとの信頼関係を築くコツ

精神科訪問看護では、患者さんとの信頼関係が非常に重要です。信頼関係を築くためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 傾聴の姿勢を持つ:患者さんの話を遮らずにしっかりと聞く。
  • 否定せずに受け止める:患者さんの気持ちを尊重し、安心感を与える。
  • 継続的な関わりを大切にする:定期的に訪問し、一貫した支援を行う。

家族との関係調整のポイント

精神疾患を持つ患者さんのケアには、家族の協力も欠かせません。しかし、家族自身も精神的な負担を抱えていることが多く、適切なサポートが求められます。

  • 家族の不安や悩みに耳を傾ける
  • 具体的な対応方法をアドバイスする
  • 医療・福祉サービスの活用を提案する

精神的負担を軽減するための工夫

精神科訪問看護師は、患者さんや家族の支援を行う中で、自身も精神的負担を感じることがあります。そのため、適切にストレスを管理することが大切です。

  • 同僚や上司と相談する:悩みを共有し、一人で抱え込まない。
  • 適度なリフレッシュを心がける:趣味や運動を取り入れてリラックスする時間を作る。
  • 研修や勉強会に参加する:新しい知識を得ることで、業務に対する自信を高める。

精神科訪問看護での看護師の給料

精神科訪問看護ステーション「マイナビナースケア」の求人の給料を参考にすると、月給30.0万円 ~ 36.0万円でした。(各種手当や残業代、賞与などは含みません)

経験や地域によって異なりますが、一般的には他の看護師と比べてやや高めの傾向があります。特に経験豊富な看護師や専門的なスキルを持つ看護師は、さらに高い給与を期待できるでしょう。

精神科訪問看護で働くメリット

精神科訪問看護で働くメリットは多岐にわたります。

患者さんの日常に寄り添い、患者さんらしい暮らしを支えることができる

精神科訪問看護師は、患者さんの自宅や地域で生活する状況を直接把握し、そのニーズに合ったケアを提供します。これにより、患者さんが自分らしい生活を送ることを支援し、社会復帰の一助となります。

患者さんやご家族からの信頼を感じることができる

精神科訪問看護では、患者さんやその家族と密接な関係を築くことが求められます。このような関係性の中で、看護師は患者さんやご家族からの信頼を得ることができ、やりがいを感じることができます。

プライベートな時間をもてる

基本的に夜勤がなく(オンコール対応は要確認)、定時で帰宅できる可能性が高いため「病棟勤務と比べて身体的負担が軽くなった」という声が多数あります。そのため、プライベートな時間を大切にしながら、充実した看護業務に取り組むことができます。

需要が高まっており、キャリアアップにつながる

高齢化社会の影響で、精神科訪問看護の需要は年々高まっており、これからもその需要は拡大すると予測されています。精神疾患ならではのケアや薬物療法について詳しくなることはもちろん、社会資源を生かした最適な支援を提案できる看護師としてスキルアップすることで、その後のキャリアの可能性も広がります。

【参考記事】看護師の転職サイト活用方法 | 転職を考え始めたらまずやるべきこと、おすすめサイト

精神科訪問看護に必要な資格・役立つ資格

精神科訪問看護の職に就くためには、看護師あるいは准看護師の資格が必要です。加えて、「精神科での経験年数1年以上」を条件にする職場も少なくありません。ただし、一般社団法人全国訪問看護事業協会などが実施する20時間以上の研修を修了していれば、精神科未経験者でも歓迎というステーションもあります。

他に役立つ資格としては、以下のようなものがあります。

  • 認知症ケア指導管理士/認知症ケア専門士
  • 日本アロマセラピー学会認定臨床看護師
  • ケアマネジャー

精神科訪問看護に向いている人

コミュニケーション能力がある人

精神科訪問看護では、患者さんやその家族とのコミュニケーションが非常に重要です。そのため、コミュニケーション能力が高く、相手の気持ちやニーズに敏感に対応できる人が向いています。

体力がある人

訪問看護は、移動や患者さんの身体介助など、体力を要する作業が多いです。そのため、体力があり、長時間の外出や立ち仕事に耐えられる人が向いています。

精神疾患に関するケアや医療に対する勉強熱心な人

精神科訪問看護では、患者さんの精神疾患に関する専門知識が求められます。そのため、精神疾患に関するケアや医療に興味を持ち、常に学び続ける姿勢を持つ人が向いています。

まとめ

精神科訪問看護は、患者さんの自宅や地域でのケアを提供するやりがいのある仕事です。精神看護の専門知識やコミュニケーション能力が求められますが、その分充実感ややりがいも大きいです。興味を持った方は、専門知識やスキルを身につけて、新たなキャリアの道を歩んでみてはいかがでしょうか。

コメント