助産師になるには? | 資格をとるルートや看護師から目指す方法

看護師資格を活かした仕事

助産師になる方法を知っていますか?この記事では、助産師になるために進むべきルートや、どのようなことを学ぶべきかを紹介します。

【参考記事】看護師資格を活かせる!病院以外で働く方法

助産師の仕事内容

助産師の主な役割

助産師は、妊娠、出産、産後のケアを専門に行います。主な役割は、妊婦の健康管理、出産のサポート、産後の母子ケアなど、幅広い領域にわたります。患者さんと協力し、安心して出産できる環境を提供します。

助産師の詳細な仕事内容

助産師の業務は多岐にわたります。具体的な業務には、健康診断の実施、母親や家族へのアドバイス、出産時のサポート、産後のフォローアップなどが含まれます。お母さんが力を出しきり、赤ちゃんが上手に出てくるためには、妊婦さんの健康のチェックやお腹の赤ちゃんの成長を確認しなくてはいけません。そして、妊婦さんが出産まで万全の体調を維持するためにはどうしたらよいかを一緒に考えます。これらを、病院のチームと協力し、患者のニーズに応じた最適なケアを提供します。

助産師の勤務形態の注意点

助産師は病院、診療所などで働くことが一般的です。勤務形態はシフト制であり、夜勤や週末勤務があることがあります。これを踏まえ、助産師になる際には柔軟性と体力が求められることを覚えておきましょう。

助産師のやりがい

助産師のやりがいは大きいです。新しい命が誕生する瞬間に立ち会い、患者さんと深く関わりながらサポートすることは、非常に充実感を得られます。また、助産師は患者さんとの信頼関係を築くことができ、その絆は大きなやりがいになります。

助産師になるための道のり

助産師になるためには、まず『看護師の国家資格』が必要です。その後、『助産師国家試験』に合格する必要があります。

既に看護師免許をもっている人が助産師の資格取得を目指す場合にも、1年以上の学科修得が必要とされています。短大や専門学校で1年間学ぶ方法や、2年間大学院で学ぶこともできます。助産師課程を修了したら、助産師国家試験を受験することができます。

助産師になるためのオススメのルート

資格を取得するための主なルートとして、「4年生大学ルート」「3年生短大ルート」「看護専門学校ルート」の3つがありますが、オススメは大学ルートです。4年制の大学に進学することで、確実に助産師の道が開けるためです。

助産師過程の選抜試験に合格すれば、最短で資格取得が目指せます。仮に、選抜試験に落ちてしまっても、大学院に進学する道や、助産師学校に進学する道が残されています。大学では、助産についての研究や理論にも力をいれています。就職してからも現場で求められる学習への向上心を養う意味でも、大学ルートはオススメです。

助産師になるための4年制大学で学ぶこと

4年あるので、ひとつの学問を深い領域まで学ぶことができ、自分の興味のある分野を選択制で学ぶといったことができるのも4年制大学の特徴です。

助産師養成課程に進むと助産師になるための勉強が始まります。基礎助産学、助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理、助産実習などがあります。

助産師になるために短期大学で学ぶこと

短期大学の場合は、基礎分野・専門分野を3年間で学んでいきます。4年制大学との違いは、3年間であるため、1つ1つをじっくり学ぶことができないという点です。また、4年制大学と異なり、助産師養成課程がないため、短期大学を卒業したあと、助産専門学校に入学するか、助産学科がある4年制看護大学の3年次編入をし、助産選抜試験に合格することで助産師の資格を取得することになります。

助産師になるために看護専門学校で学ぶこと

看護専門学校も大学と同様に看護師になるために必要な、基礎分野・専門分野を3年間で学んでいきます。専門学校はより即戦力となる人材育成を目的としているため、実践的な学習が多いです。校内演習では、看護技術の演習をはじめ、事例展開、グループワークなどで実際にどのような看護展開をしていくのかを学んでいきます。臨床実習では、実際に現場に出て、患者を受け持ちコミュニケーションをとったり、看護技術を行ったり、検査データや病態を把握したりして、患者にとってより実践的に看護を行っていきます。

助産師学校や大学編入の受験は、前期がだいたい10月後半から11月、後期が1月半ばですので、臨床実習中や国家試験勉強中に受験しなければいけません。受験勉強だけに集中できるような環境ではないため、編入受験はかなり難易度が高いです。

助産師資格の難易度はどのくらい?

助産師国家試験の合格率は99.6%です。2021年に実施された第104回助産師国家試験の受験者数は2,108人で、合格者は2,100人でした。うち新卒の合格率は99.7%となっています。養成課程でしっかり勉強をして臨めば、それほど難易度の高い試験ではないと言えるでしょう。

助産師の就職先

助産師は全国に約3万人います。その多くが病院(約65%)と診療所(約22%)で働いています。また、助産師は「開業権」をもっていますので、地域で助産所を開業している助産師もいます(約6%)。また、母乳相談や新生児訪問をメインに行なっている助産師もいます。さまざまなところで助産師は母子とその家族を支えています。就職・転職を考える際には、自身の希望や適性に合った職場を選ぶことがとても重要です。

以下に助産師が働く主な就職先を3つにまとめます。

病院・診療所

病院や診療所での主な仕事内容は出産の支援です。また、出産前後の人に向けて出産教育や育児指導もおこないます。その他、生まれたばかりの赤ちゃんのケアも重要な業務の一つです。正常に育っているかどうかを確認し、親子関係が深まるようにサポートします。

助産所

助産所での主な仕事内容は、病院と同じく出産支援です。助産所の特徴は、女性の妊娠から子育てまでの長い期間に関わることです。妊婦健診や両親学級などを通じ、妊娠中の健康管理や産後の育児について指導します。

保健所・保健センター

保健所や保健センターでの仕事は、女性が健康的に安心して過ごせるように支援することです。具体的には、健康診断や健康教育、健康相談などの保健活動をおこないます。

【参考記事】看護師の転職サイト活用方法 | 転職を考え始めたらまずやるべきこと、おすすめサイト

助産師に向いている人の特徴

助産師は、1人の女性を、妊娠中から出産後まで長期にわたってサポートするため、人に寄り添ってコミュニケーションが取れる人が向いています。また、1日に複数回の出産が重なることや、出産そのものが長期時間になる場合も多く、体力も必要とする仕事です。

赤ちゃんが好きな人

助産師は、赤ちゃんに、ミルクをあげたり、オムツを替えたりすることが求められますが、赤ちゃんが苦手であれば辛くなってしまいます。赤ちゃんが好きな人にとっては、最高の仕事になるでしょう。

人に寄り添って、元気づけられる人

陣痛や不安などと長い間向き合う妊婦さんにとって、一番近くで寄り添ってくれる助産師は、“誰よりも頼りになる存在”です。身近な存在として、妊婦さんを癒し、元気づけられる存在は、とても大切です。

体力がある人

お産はいつ始まるかわからいので、忙しさをコントロールできないのが助産師の仕事の特徴です。疲れている状態でも、陣痛が始まったという電話が鳴れば休む暇なく助産師は対応することが求められます。

おわりに

助産師になることは、新たな挑戦と成長の機会を提供してくれることでしょう。しっかりと計画を立て、必要な資格やスキルを身につけ、自分の将来に向けて前進していくことをお勧めします。新たな一歩が、より充実したキャリアにつながることを願っています!

コメント