はじめに
社会人経験者から「年齢で不利になるのでは?不合格にされるのでは?」との声を聞くことがありますが、実態は、社会人経験者のほうがむしろプラスになることの方が多いです。
その中でも、主婦が看護師に転職するメリットはいくつかあります。柔軟な働き方や准看護師からステップアップする道が広がっていることが挙げられます。また、看護師の需要が高まっている現状も、今後のキャリアに安心感を与えてくれるでしょう。
【参考記事】看護師の転職サイト活用方法 | 転職を考え始めたらまずやるべきこと、おすすめサイト
看護師をめざす社会人経験者の実態
社会人経験者が大切にされる理由
社会人経験者が大切にされる理由は、学生よりも豊富な人生経験や社会経験があるからです。これまで培ってきた経験を看護に活かすことができます。年齢に上限要件を設けている学校はあまり見たことがありません。それどころか、最近は、入学試験に社会人枠を設ける学校が増えてきています。
日本社会に不足する看護職員を補うための対策の1つとして、大卒・短大卒者などを含む社会人経験のある学生の受け入れをより積極的に取り組むことが求められています。これから転職を検討されている社会人経験者の皆さん、看護の業界は皆さんを大歓迎です。挑戦の一歩を踏み出していただくことを心待ちにしています!
実際のデータ
日本看護学校協議会が2012年度に行った調査では、総在籍数に占める社会人経験者の割合は23.7%です。また、2020年度の看護師学校養成所入学状況及び卒業生就業状況調査によると、看護師をめざして大学や短期大学・専門学校に入学した人の総数は、全国で54,315人です。そのうち、25歳以上の社会人経験者は2,975人(うち40歳以上は375人)です。その割合は、専門学校で10.3%、短期大学で2.9%、大学で0.5%と、専門学校の割合が多くなっています。
社会人から看護師になるための学校えらび
看護専門学校
看護専門学校の修業年限は3年間のため3年課程と呼び、2020年度現在では、全国に558校(うち定時制7校)あります。認可を受けた3年課程の学校や養成所を卒業すると同時に、看護師国家試験の受験資格を得ることができます。
国家試験の日程や会場については、毎年8月1日の官報で公表されます。例年、看護師国家試験は2月中旬に行われ、合格発表は、試験の約1ヶ月後の3月25日前後に行われます。合格後は、各自で看護師籍登録のための申請をし、その登録が完了すると、手元に看護師免許証が届き、晴れて国家資格を取得した看護師として働くことができます。日本の看護師免許は一生涯有効な終身免許ですが、諸外国の多くは更新免許制になっています。
学費は250万円から300万円程度かかりますが、奨学金制度も利用できます。これにより、費用面での不安を軽減することができます。
社会人入学枠
看護専門学校によっては、社会人入学枠を別に設けて入学試験を実施している学校もあります。社会人経験者にとって、仕事や子育てをしながら進学の準備をすることは大変です。しかし、社会人入試制度を導入している専門学校は、論文と人物考査のみとしている学校が多いため、過去問を中心に対策を講じることで、受験が可能です。学校によりちがいはありますが、定員の20〜30%が社会人募集枠となっているところが多いでしょう。一例として、社会人入学試験は、一次試験が論文試験、二次試験は人物考査によって行われ、受験倍率は3〜4倍前後という状況の学校があります。
現役専門学生との関係
「現役の学生さんとは年齢差があるので、学校生活が不安」という声がたまに聞かれますが、実態は、そのような心配はあまり必要がないケースが多いです。全校生徒の約4割が社会人経験者という学校もありますが、入学後すぐに打ち解け、どの社会人経験者からも「思っていたより溶け込みやすかった」との声が多く聞かれます。現役学生は、社会人経験者から、その行動や考え方、判断の仕方など学ぶことが多くあり、一目置いて尊敬しているようです。
学び方
夜間・週末クラスも用意されており、働きながら学ぶことが可能です。
4年制大学
多くの社会人経験者が、学費や教育年限などから、専門学校への進学を決めます。しかし、大学で看護を学問として体系的に学びたいという方、将来、研究職として看護を極めていきたい方などは、大学への進学が選択肢に入ってきます。
准看護師からのステップアップ
他には、まず准看護師として働きながら、経験を積んだり、職場での研修を受けることで、将来的に看護師資格を取得するという方法もあります。准看護師は、看護師と同じく患者のケアを担当しますが、資格取得までの期間や取得難易度が看護師ほどは高くありません。准看護師資格を取得すると、比較的早い段階から医療現場で働くことが可能です。
【参考記事】准看護師から看護師になるには?
金銭面の補助
看護師として社会に貢献したいという志をもった方が、経済的な理由で夢を諦めてしまうことのないように、さまざまな制度があります。ここでは主に活用頻度の高い、奨学金制度や専門実践教育訓練の教育訓練給付金について、紹介します。
入学する学校の奨学金制度を活用する方法
それぞれ学校によって、貸与の要件や条件、返済の有無や就労による返済免除など、種類も金額もさまざまです。また、一定の以上の成績要件を満たす学生に対し、特待生制度や給付型奨学金制度を設けているところもあります。
専門実践教育訓練の教育訓練給付金を活用する方法
2014年10月から教育訓練給付金の支給内容が拡充されました。雇用保険の被保険者期間が通算して2年以上ある人が、厚生労働大臣の指定を受けている看護師養成所の講座を受講する場合に、教育訓練経費のうち50%相当額(年間上限40万円)、さらに資格取得し、就職などした場合には教育訓練経費のうち70%相当額(3年間上限168万円を超える場合、その金額から教育訓練期間中に支給した額との差額)が追加で支給される制度です。入学を考えている学校が指定を受けているかどうか、あらかじめ確認をしておく必要があります。
【参考記事】看護師の転職サイト活用方法 | 転職を考え始めたらまずやるべきこと、おすすめサイト
おわりに
ここまで読んでいただいてありがとうございます。これからのキャリアが少しでも明確になり、将来の看護師としての成功につながれば幸いです!
コメント