はじめに
准看護師の資格をもつ人の中には、高校を卒業していないため准看護師をめざした人、高校を卒業していても看護師の養成制度についてよく知らずに准看護師の学校に進学してしまった人、経済的な理由で働きながら資格を取る目的で准看護師を選択した人、とその背景はさまざまです。ここでは、准看護師の理解を深め、看護師になるためのステップについて記載します。
准看護師と看護師のちがい
准看護師の業務は、看護師と同様に「療養上の世話」と「診療の補助」と保健師助産師看護師法に規定されていますが、”医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて”という条件がつきますので、自らの判断で業務を行うことができません。そのため、経験を重ねたベテラン准看護師であっても、人に指示を出すような立場に就くことはできず、管理職にもなれません。高等学校を卒業している人で、看護師を目指したい人は、就職後のキャリアについても考えて、最初から看護師資格取得をめざして進学してみることをお勧めします。
准看護師の資格について
准看護師試験の概要
准看護師になるためには、准看護師試験に合格する必要があります。試験は基本的な医療知識や看護技術の理解を評価するものであり、合格することで准看護師資格を取得できます。
准看護師の資格でできること・できないこと
准看護師資格を取得すると、看護師の補助業務を担当できますが、看護師としての独立した業務は制限されます。准看護師は主に看護師の指示に基づいて業務を遂行します。
准看護師から正看護師になる方法
准看護師から正看護師になる方法には、主に以下の3つがあります。
2年課程全日制
日中にのみ授業が組まれているコースで、教育期間は2年です。2020年度の「看護師等学校養成所入学状況及び卒業生就業状況調査」によると、2年課程の学校数は全国で159校あり、全日制57課程、定時制86課程、通信制16課程となっています。
入学要件
- 准看護師免許を有していること
- 免許を得た後3年以上業務に従事していること又は高等学校若しくは中等教育学校を卒業していること
前述の「看護師等学校養成所入学状況及び卒業生就業状況調査」によると、1学年の入学定員は2009人のところ、入学者数が1379人と定数割れが生まれています。年々、准看護師養成校が減少している影響と考えられます。
2年課程定時制(教育年限3年)
2年課程には定時制の学校もあり、昼間の定時制と夜間の定時制があります。半日ないし1日、准看護師として働きながら勉強し、看護師の資格が取得できます。仕事は主に、2年課程定時制の学校を設置している法人の関連病院などで働きながら学校に通うことが多いようです。多くの学校が、主に1・2年次は座学中心の学習、3年次は臨地実習を中心に計画しています。昼間の定時制は、昼13:00頃から夕方16:30頃まで授業があるのが一般的です。夜間の定時制は、17:30頃から21:00頃まで授業があることが多いです。
2年課程通信制(教育期間2年以上)
通信学習を主体とした教育で看護師をめざすコースです。進学のために仕事を辞めることなく、准看護師として働きながら、看護師の資格取得ができます。通信学習とは、授業に出席することなく、印刷教材などの課題に取り組み、レポートを提出方法や放送教材の視聴をとおして学習する方法です。一部、投稿して受ける面接授業や病院などでの見学実習による臨地実習や紙上事例による事例検討などもあります。登校日は学校によって異なりますが、2年間で対面授業10日以上、臨地実習では、見学実習や面接授業40日以上の計50日以上が必要とされています。
入学要件
- 准看護師として7年以上の実務経験が必要 になります
准看護師から看護師になるための学費について
准看護師からの学費の支払い方
看護学校での学費は一般にかかるため、准看護師からの転身を検討する際には学費の支払い方を考える必要があります。アルバイトや奨学金を活用するなど、柔軟な支払いプランを検討しましょう。
奨学金や学費免除制度の活用
奨学金や学費免除制度を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。国や地域によって異なる奨学金制度を確認し、自身の状況に合ったサポートを受けることが重要です。
准看護師から正看護師になるメリット
働き方や給与の向上
正看護師になることで、働き方や給与において向上の可能性があります。正看護師はより高度なスキルを持ち、責任ある業務に従事するため、准看護師よりも高い給与水準が期待されます。
キャリアアップの可能性
正看護師になることは、キャリアアップの大きな一歩です。専門的なスキルや知識を身につけ、より幅広い分野で活躍することができます。将来的には管理職や専門職としての道も開かれるでしょう。
よくある質問
大学を卒業して看護師になった人はチーム医療の一員として役割を担えるが、専門学校を卒業して看護師になった人は担えないのでしょうか?
業務の内容や範囲にまったく違いはありません。専門学校を卒業しても、チーム医療の一員として役割を担うことができますので、ご安心ください。
認定看護師や専門看護師は、大学を卒業した看護師がなれるのでしょうか?
特に関係なく同じようにキャリアを積むことができます。ただし、准看護師の場合は、医師・歯科医師・看護師の指示のもとに業務全般を行いますので、認定看護師や専門看護師になることはできません。
まとめ
准看護師から看護師に転身するためには、計画的なキャリア設計や学習計画が必要です。看護師としての新たなステージに進むことで、より幅広いスキルや経験を身につけ、充実した職業生活を築くことができるでしょう。未来の看護師としての成功を祈念します!
コメント